株主優待券 日高屋
JR新幹線を格安で!
ANA・JAL株主優待券
切手、記念切手 買取販売
待望のディズニー株主優待券
郵便局を上手に利用する!
自転車!コスパの良い生活を
「 体験記 」の検索結果
  • 【体験記】キャベツ千切りスライサー「100均」と「燕三条」比較
    【体験記】キャベツ千切りスライサー「100均」と「燕三条」比較この記事を読むことで、キャベツの千切りスライサーで「安物買いの銭失い」をした私が、本物に出会って「家事の時短と節約」を実現するまでのリアルな体験談を、理解できますよ!【体験記】キャベツ千切りスライサーで家事の手間をお金で賢く解決!元店長シバ:こんにちは!『コスパ研究所』元店長のシバですわ。今回は、私が実際に体験して感じた、キャベツの千切りスライサーについて、節約の観点から本音をお話ししたいと思います。【失敗談】「安物買いの銭失い」…100均スライサーの落とし穴元店長シバ:私ぁ元々、キャベツの千切りは「包丁」で刻むことに、妙な「こだわり」がありやした。テレビドラマのプロみてぇに、トントントン…とね(笑)。そんな時、いつもの100均でたまたま見つけたのがキャベツ千切りスライサーでした。「便利そうだな」という軽い気持ちで買ったのが、全ての間違いの始まりでしたわ。元店長シバ:100均で買ったスライサーは、まぁ、切れ味が悪い。キャベツがうまく切れねぇんです。力を入れてスライスしようとすると、プラスチックが「グニャリ」と「変形」しちまって、あっという間に「使い物」にならなくなりました。安物買いの銭失いとは、まさにこのことですわ。結局、新しいスライサーを探すことになり、余計な「手間と出費」となりました。【本音レビュー】燕三条製千切りスライサーとの出会い元店長シバ:100均での失敗を経て、私ぁ本気を出して「燕三条製千切りスライサー」(アーネスト 3枚刃)を購入しやした。こいつが、もう別物でしたわ。切れ味が3倍速と謳(うた)うだけあって、キャベツが「驚くほど簡単」に、「シャキシャキ」の千切りになりやがる。微妙に、味も良いんですわ!包丁で苦労してたのがアホらしくなって、ちいと嬉しくなっちまいました。【比較】「100均」と「燕三条」、何が違うのか↑アーネスト「燕三条製」(3枚刃)の表側。↑100均スライサー。刃の「本気度」が違いますわ。元店長シバ:「100均」の刃が「薄っぺらい板」なのに対し、「燕三条製」は、職人が研磨した「本物の刃」が3枚も付いてやす。裏側の作りも、まるで違いますわ。↑燕三条製の「裏側」。シッカリ作られてやす。【体験談】燕三条製スライサーを使う本当のメリット元店長シバ:こいつを使ってみたことで、以下のメリットを実感しましたわ。? 時短(これが一番!)包丁で「10分」かかってた作業が、「1分」で終わりやす。忙しい朝や、疲れた夜でも、手軽に千切りキャベツが作れます。? 節約(後日談あり)キャベツを無駄なくスライスできるんで、食材を節約できます。何より、「家で美味い千切りが一瞬」で食えるんで、外食や高いカット野菜」を買う回数が激減しやした。? 美味しいシャキシャキとした食感が、包丁の時と段違いですわ。サラダや炒め物、何にでも使えやす。【警告!】ただし「指」には「気をつけな!」(体験談)元店長シバ:だが、これだけは本気で警告しときます。「3倍速のスライサー、恐るべし!」ですわ。私ぁ、正直に告白します。ギリギリまでスライスしてやろうと節約根性を丸出しにして、「安全ホルダー」を使わなかった時が、ありやした。アッという間に、自分の指をスライスしちまいました(2回も!)。元店長シバ:縦のキズと違い、横にスライスするキズは治りも遅いし、痛みも続きます。口コミでも「指を切った」という阿鼻叫喚が多数ありやした。ちいと面倒でも、付属の「安全ホルダー」は、「絶対に使う」ようにしてくだせぇ!【後日談】燕三条製が変えた私の食生活元店長シバ:こいつを買って、私ぁ使い方に変化がありやした。今までは、効率の悪い100」だったんで、キャベツのスライスが大変な作業でした。だから、一度に大量にスライスして、冷蔵庫に保管してたんですわ。元店長シバ:でも、ご存知の通り、刻んだキャベツは時間が経つと味が落ち、色も変わり、食べるのが苦痛になってくる。それが、この「燕三条製」だと、一瞬でスライスできるもんですから、大量に作り置きする必要が無くなったんですわ。その日に食べる分だけを、食べる直前にサッとスライスする。やっぱり、出来立てが一番美味いからです。この当たり前の贅沢に気づけたことこそ、私にとって一番の収穫でしたわ。【結論】3枚刃と安全ホルダーに、カネを払う価値はある元店長シバ:「100均で銭」を失った私の結論ですわ。たかがスライサーにこの値段は…と悩むかもしれやせんが、「時短」「節約」「美味さ」、そして「指の安全を買う」と思えば、決して高くはねぇはずです。どうせ買うなら、「Amazonセール」を狙い撃ちしろ!元店長シバ:で、どうせ買うなら、節約を極めやしょう。その方法は、Amazonセールを利用して購入することですわ。私ぁ、年に何回か開催される「Amazonセール」を狙い撃ちして、こいつを安く手に入れやした。→【体験記】Amazonセールを「徹底活用」する「プロ」の「裏ワザ」はこちら[日本製] 千切りスライサー (3枚刃)燕三条PR:Amazonアソシエイトシャキシャキ千切りキャベツが一瞬で! 私が100均から乗り換えた「本物」です。[日本製] 千切りスライサー (3枚刃)燕三条
    Read More
  • 【高速バス体験記】新宿→甲府2000円!バスブックマークで17社比較・節約する方法
    【高速バス体験記】新宿→甲府2000円!バスブックマークで17社比較・節約する方法この記事を読むことで、「高速バスって実際どうなの?」というリアルな体験談と、17社ものバス会社から本当の最安値を見つけ出す最強の節約術を、理解できますわ!【元店長シバの体験記】「バスタ新宿 → 甲府」に「乗ってみた」元店長シバ:いやぁ、シバですわ。旅の交通費って、本当に悩みのタネですわよね。新幹線や特急は早いけど高い。「もっと安く行く方法はねぇか…」と、私(シバ)も常々思ってやした。元店長シバ:そこで、先日、意を決して「高速バス」に乗ってみたんですわ。「バスタ新宿」から「甲府駅」まで。元店長シバ:いやぁ、驚きやした。片道「約2時間」で、料金はたったの2,000円。(※2025年10月時点)電車(特急)なら「4,000円は超え」ますから、まさに半額ですわ。バスにゃあトイレも付いてて、それほど満席でもなかったんで、思ってたよりずっと快適でした。元店長シバ:「こいつぁ、最強の節約術だ!」と感動したんですがね。同時に、プロとして「デメリット」も感じたんですわ。デメリット?:「渋滞」が怖いもし「事故」でもあったら、いつ「着くか分からねぇ」とい「恐怖がありやす。デメリット?:「便数」が少ねぇ電車と違って「2時間に1本」みてぇな感じで、バスの時間に自分を合わせる必要がありやした。高速バスを時間を待つのに2時間もあったので、近くに観光地 甲州夢小路 なんて場所へ行って時間つぶしをしました。【結論】「バスブックマーク」で「比較」するのが「最強」の「理由」元店長シバ:この体験で、私ぁ確信しやした。高速バスは、「最強の節約術」であると同時に、が命だ、と。元店長シバ:「A社」は「安いけど便数」が「少ない」。「B社」は「少し高いけど快適な3列シート」がある。「C社」は早朝に出発できる…この無数の選択肢から、自分の旅にピッタリな最安値の一本を探し出すのは、まさに至難の業ですわ。元店長シバ:そこでお勧めしたいのが、高速バス予約サイト「バスブックマーク」なんです。私ぁ、今回の甲府行きも、こいつで探しやした。こいつのスゴイところは、「17社」もの高速バス会社を、スマホ一つでまとめて『比較』できること。新幹線と比べるんじゃねぇ。「バスとバスを天秤」にかけて、本当の最安値を見つけ出すんです。PR【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約はこちら「バスブックマーク」3つの「強み」AIさん:はい、AIです。「バスブックマーク」がなぜ節約に強いのか、その理由を3つ分析しました。圧倒的な「選択肢」全国主要都市(仙台・東京・関西・名古屋・福岡など)を結ぶ250路線、常時600便以上を網羅。豊富な選択肢から、「あなたの希望」に合ったバスが必ず見つかります。簡単比較で「最安値」を発見高速ツアーバス会社「17社」をまとめて比較できるため、時間と手間をかけずに最安値のバスを発見できます。スマホ対応で「いつでも」予約パソコンはもちろん、「スマートフォンにも完全対応」しているので、いつでもどこでも思い立ったらすぐに予約できます。【体験談】「3列独立シート」が「旅」の「常識」を変えた元店長シバ:私ぁ、昔「夜行バス」に乗った時、そりゃあヒドい目に遭いやした。狭いし、隣との距離も近いし、全然眠れなくてね。だから、ずっと高速バスは避けてたんです。元店長シバ:ですが、今のバスは違いますわ。「バスブックマークで検索」してたら、「3列独立シート」だの「女性専用車」だの、昔じゃ考えられねぇ選択肢が山ほど出てくる。この「3列独立シート」ってのが良くてね。リクライニングも深く倒せるし、足元も広々。これなら、たとえ大阪までの長距離でも、ぐっすり眠れるんで、現地で疲れ知らずで観光を楽しめますわ。「安いけど我慢が必要」…そんな時代は、もう終わりやした。まとめ:賢く「比較」して旅の質を上げよう元店長シバ:いかがでしたか?「高速バス」は、たしかに安い。だが、その「安さだけに飛びつく」のは素人(しろうと)ですわ。 「渋滞」や「便数」の「デメリットを理解」する。 「3列シート」みてぇな「快適さも天秤」にかける。*その「すべてを比較」できる「武器(バスブックマーク)」を持つ。元店長シバ:これこそが、私らプロが実践する、賢い節約術です。浮いたお金で、旅先でもう一品、美味いもんを食う。そんな賢い旅を、楽しんでくださいまし。PR【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約はこちら
    Read More
  • 【体験記】航空株主優待券を忘れた!元店長シバが「空港で『顔面蒼白』(つもり)」
    【体験記】航空株主優待券を忘れた!元店長シバが「空港で『顔面蒼白』(つもり)」元店長シバ:いやぁ、シバですわ。やっちまいました…。「あれ? 株主優待券、どこに入れたっけ…?」「まさか、家に忘れてきた…!?」空港のカウンター前で、血の気がサーッと引く、あの瞬間。あなた(読者)も、体験したか、想像したことが、ありやしませんか?元店長シバ:私ぁ、この道(金券ショップ元店長)のプロ。この「緊急事態」に、私(シバ)がもし陥(おちい)ったとしたら、どう行動するか。そのパニックから解決までを、体験記(つもり)として、全告白しやす!【第1章】空港で気づいた時の絶望と第一手元店長シバ:さて、状況「最悪ですわ。羽田空港。搭乗まで、あと1時間。ANA(JAL)のカウンターで、優待券を出そうとして、無いことに気づいた(つもり)。さぁ、どうする。あせらず、あわてず、あきらめずこれが「鉄則」ですわ。元店長シバ:私(シバ)がまず、やった(であろう)手は、これです。【回避方法?】自宅に電話し、番号を聞き出すまず、冷静に思い出すんです。俺は、ネットで予約だけして、決済はまだだったか?と。ANAもJALも、予約時に株主優待番号を入力して決済まで済ませていれば、現物(紙)は不要なんですわ。だが、私(シバ)は決済を空港でやろうとしていた(つもり)。万事休すか…?いいや、まだだ!元店長シバ:私ぁ、すぐに自宅に電話しやす。カミさん(あるいは、誰か)いるか!? 頼む、机のアレを見てくれ!そうです。優待券(紙)に記載されている「株主優待番号」と「パスワード」、こいつさえ聞くことができれば、カウンターで番号を告げるだけで、突破できるんですわ!…だが、もし、家に誰もいなかったら…?【第2章】空港で解決するカネの選択肢元店長シバ:電話がダメだった。さぁ、搭乗まで、あと45分(つもり)。ここからは、カネで解決するしかありやせん。元店長シバ:私(シバ)の頭はフル回転しやした。今、この空港でできる、一番安い解決策は、何か?と。【回避方法?】金券ショップで買い直す(まさかの即時解決)そうだ!空港か、その手前で買い直せばいい!元店長シバ:しかし、時代は変わった!私(シバ)は羽田空港で奇跡」を思い出した(つもり)。そうだ!羽田エアポートガーデンならアクセスチケットがあるじゃねぇか!これこそが、この数年の金券ショップの最大の進化ですわ。元店長シバ:搭乗まで45分の今!第3ターミナル直結のエアポートガーデンに優待券を売ってる店があるという事実。これを知ってるかどうかで、定価を払うか割引で乗るかの命運が分かれますわ!元店長シバ: 私(シバ)はカウンターの姐(ねえ)さんに「優待券を買って、すぐに戻りますから」と告げて、「エアポートガーデン」に全速力で走ったんですわ。と申しますのも、(以前の私なら)慌てて「羽田空港から京成で蒲田駅まで(優待券を買いに)出る」なんてことを考えちまったかもしれない。ですが、今は新情報として「各ターミナル間を無料で走っているバス」が使えるって分かってますから。 確かに、この無料バスは頻繁に走ってますけど、やはりバスですからそれなりに時間はかかります。十分に計画的に利用することが大切ですわ。ですけど、わざわざ空港の外(蒲田)まで出て戻ってくることを考えたら、この無料バスを使って(別のターミナルにある)エアポートガーデンへ行くほうが、もう圧倒的に早いってもんですからね。【回避方法?】「別の『割引』」で「乗り切る」(即時解決が叶わなかった場合の次善策)元店長シバ:仮に、アクセスチケットが閉まっていた場合や、優待券が売り切れていた場合、私ぁ、ダメ元でカウンターで頭を下げやす(つもり)。「すいやせん、優待券を忘れちまった。今から乗れる、一番安い割引は、ありやせんか?」と。【第3章】「究極」の決断…新幹線への乗り換え元店長シバ:だが、「LCCも高い」、「当日割引もねぇ」…定価(数万円)を払うしかねぇのか…?元店長シバ:…いや、待てよ。私(シバ)は、羽田空港にいる。ここから品川駅までなら、京急ですぐだ。【回避方法?】「新幹線」に切り替えるというプロの視点元店長シバ:私ぁ、すぐにスマホで金券ショップを検索しやす。品川駅、新橋駅の近くにあるプロの店ですわ。そうだ、新幹線で行けばいいじゃねぇか!飛行機の定価と、新幹線の割引料金(金券ショップで買う)、どっちが安いか。移動時間はどれだけ変わるか。元店長シバ:私ぁ、その場で冷静に天秤にかけやす。「飛行機で定価」を払うという大損をするくらいなら、新幹線」という別の交通手段に切り替え、「金券ショップ」でJRの株主優待券や回数券(残ってれば)を買って、被害を最小限に抑える。これこそが、プロのリスク回避術ってもんですわ。→【JR株主優待券】の「攻略部屋」を覗いてみるまとめ:忘れた時こそプロの腕が試される元店長シバ:いかがでしたか?優待券を忘れるなんざ、もちろん論外ですわ。家を出る前に確認すりゃあ、済む話です。元店長シバ:冷静に頭を切り替え、新幹線や別の割引という次善の策を探し出し、被害を最小に抑えるのがプロ。この体験記(つもり)が、あなたの万が一のお守りになれば、幸いですわ。
    Read More
  • 【体験記】パスポート申請の「収入印紙」は金券ショップでOK?窓口で「聞いてみた」
    【体験記】パスポート申請の「収入印紙」は金券ショップでOK?窓口で「聞いてみた」 元店長シバ: いやぁ、シバですわ。 海外旅行、ワクワクしますわね。 ですが、その前にパスポート申請という現実が待っていやす。10年パスポートで16,000円!? 高すぎねぇか!? この収入印紙(14,000円)、どうにかならねぇのか…その悩み、私(シバ)が体を使って解決してきやした! 【元店長シバの体験記】パスポート窓口で本音を聞いてみた元店長シバ: 私ぁ、元金券ショップ店長。 収入印紙が金券ショップで安く買えることは、プロとして知っていやした。ですが、こうも思ったんです。 パスポートみてぇな公的なもんに、金券ショップで安く買った印紙なんざ、本当に使えるのか?と。読者にウソを教えるわけにゃあいかねぇ。 この疑問を解決するため、私(シバ)は、実際に東京・有楽町にある旅券(パスポート)申請窓口へ行って、聞いてみた(体験記)んですわ。【体験?】窓口は混雑、手数料は2種類元店長シバ: いやぁ、驚きやした。 平日の午前9時だっつうのに、窓口はすごい人だ。 みんな、年末年始に飛ぶんでしょうなぁ…。AIさん: はい、シバさん。まず事実の確認です。 パスポート(10年)の申請手数料は、窓口申請の場合、合計16,300円です(※2023年3月改定)。内訳は以下の通りです。都道府県手数料:2,300円国の手数料:14,000円元店長シバ: そうですわ。 この2つがキモなんです。 私ぁ、窓口の案内係の方に、単刀直入に聞いてみやした。元店長シバ:すいやせん、手数料の支払いですがね。都の手数料(2,300円)は現金じゃなきゃダメだと聞いてやす。じゃあ、国の手数料(14,000円)は、もし家に古い印紙があったら、そいつで払えたりしますかい?ただし、プロとしての注意点元店長シバ:窓口で確認したからこそ分かった注意点もありやす。都道府県手数料(2,300円)は印紙じゃ払えねぇ!こいつは収入印紙じゃ払えません。現金または自治体が指定する方法で用意しなきゃダメですわ。印紙は貼らずに持って行け!70枚の例でも分かる通り、自分で貼ると間違えます。 印紙は貼らずにそのまま、窓口で現金と一緒に出すのが一番確実ですわ。【体験?】200円印紙×70枚でも払えるのか?元店長シバ: ここで、プロとして、もう一歩突っ込んだことを聞かなきゃならねぇ。金券ショップで一番安く買える印紙は、高額な10,000円の印紙じゃねぇ。 200円みてぇな安い額面のバラ印紙なんですわ。元店長シバ: すいやせん、もう一つ。 もし14,000円の全てを、200円の印紙で払う… つまり、70枚の印紙を持ってきても、大丈夫ですかい? この申請用紙の印紙を貼る枠、どう見ても足りねぇですが… 元店長シバ: すると、窓口の方は、ちいと驚いた顔をしながらも、プロの笑顔で、こう答えてくれやした。旅券申請窓口の方: …そういう方はまれですが、 もし70枚お持ちになったら、 私ども職員が手分けして、申請用紙の裏側も含めて、 ズラッと貼りこみますので、安心してください。元店長シバ: いやぁ、頭が下がりますわ。 仕事なんで気軽に持ってきてくださいと優しいフォローまでいただきやした。【結論】印紙は金券ショップで安く買え!元店長シバ: この体験(潜入)で、すべてがハッキリしやした。パスポート申請の国の手数料(14,000円)は、 金券ショップで安く買った収入印紙で支払ってOK!ただし、プロとしての注意点元店長シバ: 窓口で確認したからこそ分かった注意点もありやす。 都道府県手数料(2,000円)は現金のみ! こいつは印紙じゃ払えません。現金を用意しなきゃダメですわ。印紙は貼らずに持って行け! 70枚の例でも分かる通り、自分で貼ると間違えます。 印紙は貼らずにそのまま、窓口で現金と一緒に出すのが一番確実ですわ。安い印紙は少額のバラだ 金券ショップでは、高額な印紙より、200円みてぇな少額のバラ印紙の方が割引率が高いことが多いです。 70枚持って行く勇気が、あなたを節約させやす。手間を考えろ 安いからって、遠くの金券ショップまで交通費をかけて行くのは本末転倒です。 有楽町の申請窓口(交通会館)の近くにも、金券ショップは山ほどありやす。 申請のついでにお店に寄る。これが賢いやり方ですわ。 元店長シバ: 円安で旅費が高い、今。 確かに、僅かな節約ですが、こんな節約でも金券ショップをつかうことができるという、例えの話ですわ。浮かせられるカネは、1円でも浮かせる。 このひと手間が、あなたの旅を、もっと豊かにしやすぜ。
    Read More
  • 【ディズニーシー体験記】「貸切パーティ」失敗談と「お金をかけない」楽しみ方
    【ディズニーシー体験記】「貸切パーティ」失敗談と「お金をかけない」楽しみ方 この記事を読むことで、 貸切パーティに浮かれた私(元店長)のリアルな失敗談と、逆にお金をかけずにディズニーの雰囲気を楽しむという、2つの体験記を、知ることができますわ。 【体験記?】ディズニーシー・イブニング・パーティ攻略…のつもりが失敗した話元店長シバ: いやぁ、シバですわ。 先日、急遽ディズニーシー・プライベート・イブニング・パーティ(三井不動産レジデンシャル提供)に参加できることになりやして。特別営業だから空いてるだろうと、皮算用したんですわ。 19:30〜22:30の3時間で、人気アトラクションを制覇してやろうと、こんなリストまで作りやした。 シバの完璧な攻略リスト(だったもの) 新ソアリン:ファンタスティック・フライト インディ・ジョーンズR・アドベンチャー タワー・オブ・テラー フランダーのフライングフィッシュコースター シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ アクアトピア 元店長シバ: …だが、現実は甘くなかった。元店長シバ: 19時過ぎにエントランスに着いたら、そこは人、人、人…。 特別営業なのに、1000人は超えるような大行列ですわ。 結局、園内に入れたのは19:40過ぎ。すでに40分を失いやした。元店長シバ: ヤバい! 急いで希望1番目のソアリンへダッシュしたんですが… そこも大勢の人が並んでいて、この時点で完敗ですわ。【敗因】攻めすぎて疲れ果てた元店長シバ: 人気アトラクションを諦め、エントランスから一番遠いアトラクション(インディ・ジョーンズ)なら空いてるだろうと逆張りしたんですが…そこも大混雑。結局、私(シバ)が体験できたのは、 シンドバッド2回、ジャスミン2回、キャラバンカルーセル1回、フランダー1回、スカットル1回、ニモ1回… という、お子ちゃま系ばかり(苦笑)。元店長シバ: アトラクションの回数を稼ごうと必死になるあまり、楽しむどころか疲れ果てて、本末転倒でしたわ。 パレードや花火をのんびり眺めるという心の余裕こそが、大事だったんだと、反省しきりです。【体験記?】お金をかけずにディズニーの雰囲気を楽しむ裏ワザ元店長シバ: そんな失敗をした私(シバ)ですが、 逆にお金を一切かけずに、ディズニーの雰囲気を味わうという、究極の節約術も見つけちまったんです。元店長シバ: それは、東京・晴海にあるパークタワー晴海という湾岸マンションの外溝(公開敷地)を散歩すること。何を言ってやがるんだ? と、あなたは思うかもしれねぇ。 だが、理由を聞けば納得しやす。このマンションの外溝は、あのディズニーリゾートを制作したオリエンタルランドが施工してるんですわ!元店長シバ: 言われてみれば、確かに… もしディズニーミュージックがかかってたら、完全に錯覚する… そんな雰囲気がプンプンしやす。ティンカーベルの家を発見元店長シバ: このマンションの石垣をよーく見てくださいまし。 ただの石だと思いきや…元店長シバ: 縦10cmくれぇの、小さなドアが隠されていやがる。 ピーターパンのティンカーベルが住んでそうな、妖精のハウスですわ。元店長シバ: ほかにも、シンドバッドを連想させる世界地図のオブジェや…元店長シバ: 海底2万マイルみてぇな海の底を感じさせるオブジェ…元店長シバ: トランジットスチーマーラインの乗り場みてぇな杭までありやす。元店長シバ: オリエンタルランドの制作者が聞いた話ですが、ディズニーの一番の秘密は、道が直線じゃなく、曲線で作られていること。 次の角を曲がったら、何が出てくるんだろう?というワクワク感を演出するためですわ。このパークタワー晴海の小道も、まさしくそれでした。 (※もちろん、民間のマンションの公開敷地ですから、住民の方の迷惑にならねぇよう、静かに散歩するのが鉄則ですぜ)まとめ:夢の国はカネじゃなく、知恵で楽しむ元店長シバ: 高いカネを払った貸切パーティでは失敗し、 タダ(0円)の散歩で、ディズニーの神髄を感じちまう。 皮肉なもんですわ(笑)。元店長シバ: 夢の国を楽しむのに、必ずしも大金はいらねぇのかもしれやせん。チケットを安く買う知恵。 アトラクションに並ばない知恵。 そして、タダで楽しむ知恵。カネじゃなく、知恵こそが、最強の武器なんですわ。 ▼チケットを安く買う知恵はこちら じゃあ、チケットそのものを安く買うためのカラクリは、何なんだい? その答え(専門記事)は、こちらで徹底的に解説してありやす。 → 【ディズニーチケット節約術】得する日と損する日の分岐点を読む
    Read More
  • 【元店長シバ 遺品整理 体験記】「ゴミ」と「お宝(金・切手)」の見分け方
    【元店長シバ 遺品整理 体験記】「ゴミ」と「お宝(金・切手)」の見分け方 この記事を読むことで、 遺品整理や生前整理という大変な作業の中に、どんなお宝(資産)が眠っているか… 金券と貴金属の元店長である私(シバ)の、リアルな体験談を知ることができますわ。 【元店長シバの体験記】母の遺品整理で学んだこと元店長シバ: いやぁ、シバですわ。 私ぁね、この金券と貴金属のプロとして20年近く働いてきやした。ですが、数年前、私自身が母親の遺品整理を体験しましてね。 プロとして知識はあったつもりでも、いざ当事者になると、これがまぁ、大変な作業で…。元店長シバ: なぜって、故人を思いながら、品物をどうするかを一つ一つ判断していると、いくら時間があっても足らずに、 半年以上、土日のすべてを潰しても間に合わないくらいでしたわ。この体験と、私がお店をやってた頃の買取現場の記憶から、 遺品整理で絶対に捨てちゃいけねぇお宝について、あなたに本音でお伝えしやす。【本音?】紙切れじゃねぇ、切手・はがきという資産元店長シバ: 遺品整理で、一番大量に出てくるのが、これですわ。 書き損じの年賀はがきの束 古い記念切手のシート 黄ばんで丸まった古いハガキ 元店長シバ: あなた、これ、どうします? どうせ古いから価値がねぇなんつって、ゴミとして捨ててやしませんか?絶対にいけません! そいつぁ、現金を捨ててるのと同じ、最悪ですわ!元店長シバ: 私がお店をやってた頃も、こんなゴミだけど…と恥ずかしそうに差し出すお客さんが、山ほどいやした。 私らプロは、そいつがカネになることを知ってます。書き損じだろうが、黄ばんでようが、郵便局で手数料(6円)を払えば、新品の切手に交換できる資産なんです。引越しの不用品処分の記事でも書きやしたが、こいつらはゴミじゃねぇ。お宝なんですわ。→ 【郵便料金・書き損じはがき】の錬金術を詳しく読む【本音?】古いビール券はお宝かもしれねぇ元店長シバ: 本棚の間や、机の奥から、古いビール券が出てくることも、よくありやす。あなた: シバさん、こんな古いの、もう使えねぇだろ?元店長シバ: 甘い! よく見てくだせぇ。そのビール券に、有効期限は書いてありやすか?最近のビール券にゃあ有効期限がありやすが、昔の古いビール券には、有効期限がねぇものが山ほどあるんですわ。これ金券ショップの情報です。ですので、古いからゴミだ、と自己判断する前に、必ずプロ(金券ショップ)に見せてくだせぇ。【本音?】貴金属は壊れていても1円も価値は下がらねぇ元店長シバ: さて、こっからが元・貴金属買取店店長としての本領発揮ですわ。 遺品整理では、指輪やネックレスも必ず出てきやす。元店長シバ: よくある勘違いが、これ。 チェーンが切れてるから… 石が取れてるから… デザインが古いから… …と、価値が下がると思い込むことです。元店長シバ: 大間違いですわ。 貴金属の買取は、デザインじゃねぇ。 重さ(グラム)と純度(K18か、Pt900か)で決まりやす。切れてようが、潰れてようが、重さが1グラムでも変わらなきゃ、価値は1円も下がりやせん!元店長シバ: 私がお店をやってた頃は、ピアスの小さなキャッチだけとか、金歯とか、こんなもん…と笑われるようなクズ金でも、喜んで買い取ってやした。 それもチリも積もれば数万円になるお宝だからですわ。【本音?】ダイヤモンド・色石だけは金券ショップで売るな元店長シバ: だが、貴金属のプロだからこそ忠告しやす。 もし、デカいダイヤモンドが付いた指輪、色石が付いたネックレスが出てきたら… そいつを金券ショップに持ち込むのは、ちいと待った方がいい。元店長シバ: 金(地金)の査定は、重さを量るだけなんで、誰でもできやす。 だが、ダイヤモンドの査定(4C)、色石の査定は、専門の知識と機材がなきゃ、できねぇんです。鑑定スキルが足らねぇ店は、その石がいくらなのか怖くて判断できねぇから、 リスクを見越して、とんでもねぇ安い値段を付けるしかねぇ。元店長シバ: 地金(金)は金券ショップで売り、 石(ダイヤ)は、ダイヤモンド専門店に持ち込む。 このひと手間が、何万円もの差を生むんですわ。→【貴金属買取】悪徳業者に騙されねぇための攻略法を読むまとめ:プロの知恵で、故人の資産を守れ元店長シバ: いかがでしたか?遺品整理は、心も体も疲れる、大変な作業ですわ。 母親の整理を体験した私(シバ)が、一番よく知ってやす。元店長シバ: 大変だからこそ、思考停止でゴミとして捨てたり、ワケの分からねぇ業者にタダ同然で持っていかれたりする。 そんな悲劇だけは、絶対に避けなきゃならねぇ。故人が残してくれた資産を、1円でも多く、受け継ぐこと。 それも大事な供養の一つだと、私ぁ思いますぜ。
    Read More
  • 【元店長シバ体験記】門前仲町「散策」と「金券ショップ」活用術
    【元店長シバ】図書カードの節約術と「NEXT買取」の本音 元店長シバ: いやぁ、いらっしゃい。 コスパ研究所所長のシバですわ。今日は、私(シバ)が元店長として20年近くお店があった街、そして、門前仲町(もんなか)について、本音で語らせてもらおうかと思いやす。元店長シバ: ただの観光じゃねぇ。 節約のプロの目で散策すると、この下町が、どれだけお宝に溢れているか…。 そのリアルな体験記ですわ。 【体験記】元・住民シバの門仲散策ルート元店長シバ: 門仲のスタートは、地下鉄門前仲町駅の出口3がお決まりですわ。 ここから、私(シバ)の物語が始まりやす。【聖地?】深川不動堂(ここで仕事運が上がった)元店長シバ: まずは、関東三大不動の一つ、深川不動堂へご挨拶です。元店長シバ: ここの護摩祈祷(ごまきとう)は、そりゃあ迫力がスゴイ。 私ぁね、金券ショップを始めた頃、ここで祈祷してもらったんですわ。 そしたら、不思議と仕事運が上がった…と、今でも勝手に信じていやがる(笑)。 私にとっちゃあ、聖地みてぇなもんです。【聖地?】富岡八幡宮(お宝と歴史の交差点)元店長シバ: 不動堂のお隣が、江戸最大の八幡様こと、富岡八幡宮ですわ。元店長シバ: ここで面白いのが、骨董市(こっとういち)(毎月第1,2,4日曜)です。 プロの目で見ても、おっと思うような掘り出し物が眠ってたりする。 まぁ、眺めるだけでも楽しいですわ。元店長シバ: そして、境内には伊能忠敬(いのうただたか)の石像がありやす。 彼が日本地図を作るため、測量に旅立ったのが、この門仲だったんですわ。【本音】元店長シバは、こう節約する!元店長シバ: さて、散策すりゃあ、腹も減りやす。 ここで、プロの出番ですわ。【節約?】昼飯は株主優待券で食う元店長シバ: 門仲は、下町グルメの宝庫であると同時に、 チェーン店の激戦区でもありやす。吉野家、松屋、モスバーガー、マクドナルド、日高屋、てんや… 私がプロとして売っていた、株主優待券が使える店が腐るほどある。元店長シバ: 観光地で高いランチを食うのも乙ですがね。 金券ショップで安く仕入れた優待券で、タダ同然で昼飯を済ませる。 これぞ散策術ですわ。→【日高屋】株主優待券のお釣りのカラクリを読む【節約?】行きつけの激うま坦々麺を食う元店長シバ: …と、言いつつもね。 門仲に来たら、優待券を使わねぇでも食いてぇものが、ありやす。 それが、私(シバ)が行きつけだった中華レストラン虎の坦々麺ですわ。元店長シバ: こいつが、想定以上に激うまなんです。 節約ばっかりじゃ、心が貧しくなりやすからね。 使うところではパッと使う。 これも大事なコスパ術ですわ。まとめ:知恵で節約し、体験にカネを使え元店長シバ: いかがでしたか?門仲みてぇな歴史ある街は、 知恵(優待券)を使えば、食費なんざいくらでも浮かせられやす。元店長シバ: その浮いたカネで、どうするか? 貯金するのも立派です。 ですが、私(シバ)は、不動堂の護摩祈祷や、行きつけの坦々麺みてぇな、そこでしか味わえねぇ体験にカネを使うことをお勧めしやす。節約は我慢じゃねぇ。 豊かに生きるための、武器なんですわ。
    Read More
  • 【元店長シバ】図書カードの節約術と「NEXT買取」の本音
    【本好き必見!】金券ショップの図書カードで賢く節約する方法 元店長シバ: いやぁ、シバですわ。 読書、楽しんでやすか?私ぁね、サクッと読む本はキンドル(電子書籍)、何度も読み返す本は紙と、使い分けていやす。 紙の本を買う時、あなたが真っ先に思い浮かべる節約術は、やっぱり図書カードじゃありやせんか?元店長シバ: ですが、この図書カード、昔と今では、事情が全く違っていやす。 元金券ショップ店長として、そのプロしか知らないカラクリ(本音)を、今日は暴露しやす。 【元店長の本音】なぜ図書カードNEXTは嫌われるのか?元店長シバ: 図書カードと言やあ、昔は紙の図書券でした。 それが磁気カードになり、今はQRコードを読み取るタイプの図書カードNEXTが主流ですわね。元店長シバ: このNEXT、あなた(読者)にとっては便利になったかもしれやせん。 ですが、私ら金券ショップにとっては、とんでもねぇ厄介者になっちまったんですわ。あなた: え? なんでですかい? 同じ金券でしょう?元店長シバ: 甘い! 昔の磁気カードは、使えば穴が開きやした。 穴が開いてなきゃ=未使用(残高アリ)と、一目で判断できた。元店長シバ: だが、今の図書カードNEXTはどうです? QRコードですから、使ったか使ってないか、見た目じゃ一切分からねぇんです。あなた: 裏にスクラッチ(PIN番号)があるじゃないですかい?元店長シバ: そのスクラッチが曲者(くせもの)なんですわ! スクラッチが削れていようがいまいが、残高があるか無いか、店では確認できねぇんです。金券ショップには、本屋さんみてぇな残高確認の端末がねぇですから。元店長シバ: じゃあ、どうやって確認するか? 私らプロは、お客さんから買い取った後、 1枚1枚、裏のスクラッチを削り、 パソコンで専用サイトを開き、ID番号とPIN番号を手打ちして… と、とんでもねぇ手間と時間がかかるようになっちまった!元店長シバ: 500円のカードを100枚も持ち込まれた日には、もう仕事になりやせん(苦笑)。 利益よりも手間(人件費)が上回っちまう。だから、大手の金券ショップほど、この図書カードNEXTの買取をやめちまうか、買取率を大幅に下げて、防衛してるんですわ。これが、今の現場のリアルな本音です。【元店長の体験談】高額の図書カードは誰が買うのか?元店長シバ: じゃあ、図書カードなんざ、もう価値がねぇのか? いえいえ、そんなこたぁありやせん。金券ショップの店頭では、今も人気ですわ。 (※買う時は、プロが手間をかけて残高確認を済ませたものを売ってやすから、安心してくだせぇ)元店長シバ: 私がお店をやってた頃、 10,000円や5,000円の高額な図書カードがよく売れたのを覚えていやす。誰が買うのか? プレゼントも多いですが、意外なのが、お医者さんですわ。元店長シバ: 勉強のために、医学の高けぇ専門書を何冊も買うから、少しでも安くしたいと。 9,800円で10,000円分の図書カードを買って、 200円を浮かせ、その200円を積み重ねている。こうやって節約してるんですわ。【プロの節約術】Amazonルートは死んだのか?元店長シバ: 本好きの節約術として、昔は最強の裏ワザがありやした。金券ショップでAmazonギフト券を安く買う ↓ そのギフト券でAmazonで図書カードを買う…という二重取りの錬金術です。元店長シバ: ですが、残念ながら、この黄金ルートは、今は死にやした。 Amazonが規約を変えちまってね。ギフト券で図書カードは買えなくなっちまったんです。元店長シバ: じゃあ、もう金券ショップは無意味か? いいや、まだ手はありやす。ブックオフ(BOOKOFF)ですわ。 ブックオフは、中古だけじゃなく、新刊も売ってやすよね? 店舗によっちゃあ、図書カード(NEXT)で中古本も新刊も両方買えるんです。金券ショップで安く買った図書カードで、 ただでさえ安い中古本を買う。これぞ、今に残された、最強の節約術ですわ。 (※使える店舗と使えねぇ店舗がありやすから、必ずレジで確認してくだせぇよ!)
    Read More
  • 【元店長シバ】記念切手は金券ショップで売れ!
    【元店長シバ】記念切手は金券ショップで売れ!元店長シバ:いやぁ、シバですわ。この記念切手、なんとも懐かしい響きですなぁ。私ぁね、かなり昔ですが、僅(わず)かなお小遣いを握りしめて、郵便局に走ったもんです。切手アルバムに丁寧に並べて、それを眺めるのが楽しみでした。いつかとんでもねぇプレミアムが付くんじゃねぇかと夢を見てね(笑)。元店長シバ:時代は変わりやした。今、私らプロの店には、あの頃集めた切手が、売却のために山ほど持ち込まれやす。ゴミとして捨てるのは論外。ですが、どこで売るかを間違えると、大損しちまう。元店長シバとして、そのプロのカラクリをお教えしやす。 【元店長シバの本音】記念切手はどこで売るのが正解か元店長シバ:さて、あなたのタンスから切手アルバムが出てきたとしやしょう。売るとしたら、どこへ行きますか?リサイクルショップなんでも買取の業者郵便局それとも、私ら金券ショップ元店長シバ:どこも同じじゃねぇかと思ったあなた。甘い! 選ぶ店を間違えたら、手に入るカネが何万円も変わっちまうんですわ。私(シバ)が断言しやす。切手を売るなら、金券ショップ、それも競争の激しい地域の店が最強です。【カラクリ】なぜ金券ショップが一番高く買えるのか元店長シバ:なぜか? 理由は2つありやす。?郵便局はカネをくれねぇまず、郵便局は「買取」はしてくれやせん。所定の手数料を払って、新しい切手に「交換」してくれるだけです。現金(カネ)が欲しいなら、選択肢から外れますわ。?リサイクル屋は切手のプロじゃねぇここが一番のキモです。リサイクルショップやなんでも買取屋は、洋服や家電はプロかもしれねぇ。だが、切手は専門外なんですわ。専門外の店は、細かい仕分けが面倒だし、損をするのも怖い。だから、「60%で買い取れば損はねぇだろ」みてぇな、どんぶり勘定で買い叩くしかねぇんです。買取の基本はすべてこれと同じです。自分の専門だとギリギリまで高く買取ができるけど、経験が少ない物の買取では、相場の知識が無いことから、損をしたくないので、相場よりも安く買取をするしかありません。例えば、貴金属の買取で、ダイヤモンド、色石の買取では安い査定価格が出るのは、そのようなワケからですわ。元店長シバ:ですが、私ら金券ショップは切手こそが本業です。額面50円以上、シートなら82%普通切手、現行柄シートなら90%(※2025年10月現在の参考レートですわ)…と、1枚1枚に魂を込めた、細かい買取価格を提示して、薄利多売で勝負してやす。【シミュレーション】1万円で2,200円の差元店長シバ:例えば、あなたが1万円分の記念切手(額面50円以上シート)を売るとしやしょう。売る場所買取率(例)手に入るカネ? リサイクル屋60%6,000円? 金券ショップ(私らプロ)82%8,200円損得の差額-2,200円※上記、お店により買取価格に違いがあります。一般的な例として計算をしてみました。あくまでも、例えば...ということです。元店長シバ:1万円で、これだけの差ですわ。これが10万円分だったら…22,000円も損をすることになる。リサイクル屋に持ち込むのが、どれだけもったいねぇか、お分かりいただけたでしょうかな。まとめ:プロの店で、正しい価値で売れ元店長シバ:切手や記念切手は、遺品整理や生前整理で必ず出てくるお宝です。→【元店長シバ体験記】遺品整理でお宝を見つける本音元店長シバ:昔集めた夢が詰まったその資産を、価値も分からねぇ素人に買い叩かれちゃあいけません。売る時は、買取レートをハッキリ提示しているプロ(金券ショップ)、それも新宿や新橋みてぇな激戦区で、見積もりを競合(きょうごう)させて売る。これぞ、元店長シバが教える、最強の節約術ですわ。
    Read More
  • 【元店長シバ体験記】門前仲町が「大雪」だった「あの日」
    【元店長シバ体験記】門前仲町が「大雪」だった「あの日」2014年2月8日(土曜日)は大雪となりました元店長シバ:外は前日の天気予報の通りに、大雪となっていやす。最近の天気予報って、なぜか、とっても当たることが多いようです。元店長シバ:正直、ここまで雪が降ると商売どころじゃありやせん。誰もお客様は来るわけがありやせん。元店長シバ:子供のころでしたら雪をみて喜び、庭駆け廻るのでしょうが、この歳になるとさすがに喜ぶところか少し憂鬱(ゆううつ)になります。なぜって、この雪では誰もお客様が来てくれないからです。それってさすがに寂しい…もんです。元店長シバ:そんな訳で、気を紛らす目的からお店の前を通る人をカメラに収めてみることにしました。名づけて門前仲町 金券ショップ店長シバと雪景色です元店長シバ:お店の狭い空間から外を歩く人をうまく写真フレームに入れるのは、結構大変なんです。この写真を撮るために100回くらいシャッターを押しました。そのうちのうまく言ったぶんが下記のようになりました。まさに、暇です(笑)。元店長シバ:そんな折、ラジオから大雪の報道情報が繰り返し聞こえてきます。ラジオからは「10年に一度くらいの雪で、関東地方に大雪警報がでたのも13年ぶり」だそうです。「ヤフーでもパソコンの画面に大雪情報がでています。」ほんとに凄い雪なのでしょう。下記は、その時の天気図を残しておくことにしました。元店長シバ:お店で暇をもてあまして笑っていてはいけません。もっと真剣になる必要がありやす。話は変わりますが、昔、店長シバはもっと若いときにスキーやスノーボードをやりこんでいたことがありました。そのころでしたら雪と聞くとワクワクしたものでした。元店長シバ:その頃の経験からすると、お店の前の雪はかなり水分を含んだ重い雪です。この雪でしたら、少し気をつければ大きく滑ることは少ないでしょうが、もしこれより温度が下がったら凍結も考えられますので、なんにしても注意することは必要です。ほんとに怪我だけはしないでくださいね。江東区門前仲町の金券ショップ店長シバでした
    Read More
  • 【自転車コスパ術】節約とカスタムの沼にハマった元店長シバの体験
    【自転車コスパ術】節約とカスタムの沼にハマった元店長シバの体験元店長シバ:こんにちは!『コスパ研究所』元店長のシバですわ。皆さん、自転車に乗っていますか?「単なる移動手段でしょ?」と思っているなら、非常にもったいない!元店長シバ:実は自転車は、「節約」「副業」「健康」「趣味」を同時に叶えてくれる、究極のコスパ最強ツールなんです。でも、実際のところ、年間で一体いくら得するのか…気になりますわよね?AIさん、早速分析をお願いしやす! 【AIの分析】自転車がもたらす経済効果シミュレーションAIさん:はい、シバさん。承知いたしました。それでは、一般的な都市部在住のサラリーマンをモデルケースとして、自転車がもたらす経済効果をシミュレーションしてみましょう。分析の結果、自転車を導入することで、初年度から大幅なプラス収支が期待できることが分かりました。項目金額(年間)AIによる分析・補足プラス効果? 交通費の節約+120,000円月1万円の電車定期代が不要になった場合を想定。? 副業による収入+240,000円週末にフードデリバリーを週5時間(時給1,000円換算)行った場合。マイナス効果? 自転車本体の購入費−60,000円初心者向けのクロスバイクやミニベロの平均的な価格。? メンテナンス・維持費−10,000円パンク修理、オイル、消耗品など。初年度の年間収支(?+?−?−?)+290,000円2年目以降は本体購入費がなくなるため、さらに収益が上がります。(2025年10月30日現在 AI分析データ)【元店長シバの深掘り】データだけでは語れない真のコスパ元店長シバ:AIさん、ありがとうございます!年間29万円のプラス…これは驚異的な数字ですわね。でも、私(シバ)が伝えたい自転車の真のコスパは、この数字だけじゃないんです。健康というプライスレスな資産自転車通勤を始めれば、ジムに通う必要なんてありません。毎日の運動習慣が、将来の医療費を節約してくれる、最高の自己投資になります。ストレス解消と生産性向上満員電車のストレスから解放され、風を感じながら走る爽快感は、何物にも代えがたいものです。頭がスッキリして、仕事の生産性も上がりますわよ。元店長シバ:そして、私が相棒として選んだのがミニベロでした。小回りが利いて、保管場所も取らず、何より見た目がおしゃれ。まさに都会を賢く生きるための最高のツールです。【体験談】そして私は「沼」にハマった…節約の先にある、もう一つの世界元店長シバ:そう、最初は節約のために始めた自転車ライフでした。しかし、ミニベロに乗り続けるうちに、私の中に「新たな欲望」が芽生えてしまったんです。「もっと速く!」「もっと格好良く!」自分だけの一台にしたい!ハンドルを替え、サドルを替え、タイヤを替え…気づけばそこは、時間もお金も忘れて没頭する、甘美で危険なカスタムの沼でした(笑)。元店長シバ:節約とは真逆の行為に見えるかもしれやせんが、自分だけの一台を育て、愛着を持って長く大切に使う。これもまた、別の意味での豊かな暮らしであり、究極のコスパだと私は考えています。【特別案内】もっとディープな自転車の世界へ!専門サイトも運営中元店長シバ:この自転車の魅力、特に私がどっぷりハマっているミニベロカスタムの冒険については、語り始めると止まりません!そこで、この『コスパ研究所』とは別に、私の自転車ライフに特化した、もっとマニアックな専門サイト(出店)も、実は「運営」しているんですわ。「shiba-cycle.com」では、私が試行錯誤しながら愛車をカスタムしていく様子や、便利な自転車グッズのレビュー、AIさんと一緒に探るマニアックな技術解説などを、余すところなく公開しています。もし、あなたが…これから自転車を趣味にしたいと思っているミニベロや自転車カスタムの世界に少しでもワクワクしたい私(シバ)のもう一つの顔(自転車オタクとして)を覗いてみたいなら、きっと楽しんでいただけるはずです。ぜひ遊びに来てくださいね!→ ミニベロカスタム冒険記:元店長シバとAIさんの自転車ライフハックはこちら
    Read More