
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから
更新日2023.3.23/公開日2014.7.16
うっかり航空株主優待券を家に置き忘れたときの失敗回避方法のお話です。
ともかく置き忘れることがないようにしっかりと準備をしておくことが一番の対策方法なのですが、なぜか「飛行場に行く途中で忘れたことに気が付いた」なんて話は良く聞くことがあります。
問題は忘れたことに気が付いたときにどう対処したら良いかです。
店長シバがそのような時の対処方法をいくつか考えてみました。
ANA、JALの株主優待券を利用するには、一般的に下記の手順で予約をします。
問題は何かと言いますと、決済をした後に予約番号までの登録をしているのでしたら株主優待券を忘れても大丈夫なのですが、当日空港カウンターで決済をしようとしている場合は株主優待券を忘れたらアウトになるということです。
気軽に予約をしておいて当日空港カウンターで株主優待券を忘れたことに気が付いたときです。
額から汗が噴き出て焦せりまくる気持ちはわかるのですが、このようなことになったときはいつもより冷静に対処することにしましょう。
「あせらず、あわてず、あきらめず」です。
家に電話をして株主優待券の株主予約番号の確認をすることにしましょう。
運よく自宅に誰かいてチェックをしてもらえるならばしめたものです。
あとは、航空株主優待番号を聞くだけの手間ですべてがOKというわけです。
万が一、どうしても連絡がつかないようならば、友人、知人に頭を下げてでも近くに金券ショップで株主優待券を新しく購入してきてもらって電話で優待番号を聞く、という手もあります。
ですが、相手側にはかなりの失礼となりますので、どうしてもという以外はなるべく避けたい方法です。
空港カウンターで株主優待券が無いことに気づくのではなく、もっと早い時点で気が付いたならば、金券ショップがある駅で途中下車をして購入することを考える。
というわけで、羽田空港に近い駅の金券ショップをまとめてみたところ、羽田から近い順に並べるとJR鎌田駅周辺、JR川崎駅周辺、JR大森駅周辺となります。
どうしてJR駅周辺ばかりの金券ショップを紹介するのかといいますと、金券ショップはJR駅周辺のように駅近くにお店を出店していることが多いからです。
また、複数の金券ショップが出店している場所ですとお店同士の競争もありますので、ANAもしくはJAL株主優待券を都内にある金券ショップとほぼ同じ金額で購入することができるメリットもあります。
上記のJR路線の近くには京急線も走っているのですが、金券ショップ店舗を探すならJR駅周辺と覚えておきましょう。
たとえば、羽田空港から便利にアクセスできる京急鎌田駅とJR鎌田駅はほぼ同じ場所と考える方も多いのですが、歩いてみるとわかるとおりJR鎌田駅周辺の金券ショップまでは意外と距離があって徒歩で往復するには移動時間がかかることも計算に入れておかなければなりません。
あとは、再度金券ショップで購入することになりますので、最初に予約しておいた飛行機の時刻に間に合うかどうかの確認もしておきましょう。
間に合うのでしたら良いのですが、飛行機の時間にギリギリとか、間に合わないということでしたら、新しい株主優待券を入手できたその場で予約キャンセルと新しい予約をすることにしましょう。
何事も焦らず、冷静に失敗の回避を対処することが大切です。
航空株主優待で予約したチケット予約をキャンセルして、他の便、他の方法で行くことができないかを検討してみます。
例として、東京〜福岡 片道 15:00 - 17:00に搭乗する航空券料金を例として考えてみました。
なにも考えずに通常料金でポンと購入するのではなく、当日搭乗券の料金を確認することが大切です。
ただし、希望の時間の空席があることが条件となりますので、予約ができるかの確認をしておきましょう。
2023年3月24日(金)時点 ANA便 東京〜博多 15:00 - 17:00に搭乗の料金
株主優待券の割引は23,080円となりますので安さが光ります。
少しでも航空運賃をお金を賢く使うしたい場合は、なんとしてでも金券ショップで株主優待券を購入してから行きましょう。
どうしてもというならば、別の交通機関(新幹線)を使うことも考えることができます。
新幹線で品川〜新大阪、京都、名古屋、博多へ行くという想定での料金をまとめてみました。
ですが、金券ショップでの新幹線回数券の販売は、JRの新幹線回数券の取り扱いが激変して区間によっては金券ショップでの取り扱いがないこともあるため注意が必要です。
「上記の新幹線区間の料金」と「金券ショップで取り扱いのある区間」を下記にまとめてみました。
特に、金券ショップで取り扱いのある区間は「赤いマーカー」の区間料金となります(2023年03月23日時点)。
区間 | 正規料金 | 割引きっぷ料金 |
---|---|---|
東京-三島 |
4,070円 4,600円 6,870円 |
4,400円 4,280円 4,130円 4,070円 4,070円 3,870円 3,630円 3,600円 |
東京-静岡 |
5,940円 6,410円 8,740円 |
6,900円 6,270円 6,140円 5,940円 5,940円 5,780円 5,740円 5,250円 4,900円 |
東京-豊橋 |
8,570円 9,100円 12,760円 |
8,900円 8,780円 8,780円 8,570円 8,370円 8,060円 7,900円/1枚(47,400円/6枚1冊) 7,530円 |
東京-名古屋 |
10,560円 11,300円 14,960円 |
13,050円 12,050円 11,100円 10,890円 10,560円 10,510円 10,310円 10,020円 9,950円 9,810円 9,800円 9,600円 9,280円 9,170円 8,600円 8,050円 |
東京-京都 |
13,320円 13,850円 19,040円 |
15,400円 14,140円 13,970円 13,650円 13,320円 13,270円 13,070円 12,490円 12,170円 12,100円 12,020円 11,820円 11,640円 11,200円 10,600円 9,980円 |
東京-新大阪 |
13,870円 14,720円 19,590円 |
15,940円 14,670円 14,520円 14,200円 13,870円 13,820円 13,620円 12,930円 12,610円 12,570円 12,370円 12,300円 12,080円 11,410円 10,700円 10,080円 |
東京-博多 |
22,220円 23,390円 30,650円 |
24,320円 23,190円 22,750円 22,100円 21,980円 21,780円 21,720円 21,720円 20,810円 20,570円 20,310円 20,110円 19,440円 19,400円 18,270円 17,720円 17,310円 17,000円 |
※料金は通常期、片道、大人料金となります。
※こども用の新幹線回数券(お得な切符)の提供はありません。
東京〜博多までの料金比較 | |
---|---|
航空株主優待券を利用した場合の料金 | 23.080円 |
新幹線指定席を利用した場合の料金 | 23,390円 |
JR窓口価格 (2023年1月時点)
・自由席:22,220円
・指定席
(こだま):23,390円
・指定席
(ひかり):23,390円
・指定席
(のぞみ):23,390円
・グリーン車
(のぞみ):30,650円
2023年3月24日(金)時点 ANA便 東京〜博多 15:00 - 17:00に搭乗の料金
その結果ですが、新幹線では一般的な指定席(のぞみ):23,390円ですので「ANAバリュー」:37.380円を選択した場合は13.990円も新幹線を選択した方が安くなるようです。
ちなみに、ANA株主優待券ですと、「ANA株主優待割引」:23.080円となり、新幹線指定席(のぞみ):23,390円となりますので、その差額はANA株主優待券を利用した方が新幹線より310円安い結果となりました。
驚きです。料金にほとんど差が無いという感じでしょうか。
確かに、羽田空港から品川駅までの手間、多少の時間ロスもありますので、新幹線切符を購入する目的でJR品川駅まで戻ってしまい、品川駅から新幹線を購入してから博多まで行く選択肢も考えてみれば別の選択肢も増えるような気がします。
また、羽田空港国内線ターミナルから品川駅までもどり、駅前の金券ショップで新幹線博多行き、もしくは航空株主優待券を購入した場合の所要時間比較も考えてみました。
航空機を利用した場合は、羽田空港から品川駅まで往復23分×2=46分+金券ショップでの株主優待券購入時間15分+羽田空港から福岡航空2時間5分+航空機搭乗時間のタイムリミット35分〜1時間+福岡空港から博多まで6分260円=おおよそ4時間となります。
新幹線を利用した場合は、羽田空港から品川駅まで23分+品川駅〜博多駅まで4時間56分=5時間19分+新幹線待ち時間となります。
所要時間の比較 | |
---|---|
航空機を利用した場合の所要時間 | 4時間くらい |
新幹線を利用した場合 | 5時間19分+新幹線待ち時間くらい |
航空機を利用するより新幹線の方が1時間半くらい余分にかかるわけで、料金の面から言ってもANA株主優待割引を利用すれば新幹線との価格差もなくなるようです。
最終的には、自分はなにを優先して選択するのかということになるのですが、時間、料金、手間の多さのそれぞれの項目から自分の基準に当てはめて判断すればより最適な結果を選ぶことができるのではないでしょうか。
店長シバの航空株主優待券の買取と販売で知っておくと得するお話です。
もし、航空株主優待券を忘れてしまった時期が5月、11月でしたら、料金を安くできる店長シバのおススメな購入方法があります。
ちょっと裏ワザ的な内容となるかもしれませんが、航空株主優待券の有効期限を控える時期は年に2回あります。
その有効期限とは、5月末、11月末に設定さている有効期限のことです。
株主優待券は、有効期限を1日でも過ぎてしまうと紙屑同然となるため、各金券ショップでは有効期限終了まじかの券を通常販売価格より安く販売をすることがあります。
金券ショップの在庫の状態が同じというわけではなかったり、金券ショップによる経営の仕方によって差異がありますので、どこのお店でも必ず同じように安くなるというわけではないのですが、安く購入をすることができるチャンスがある時期ということです。
これをゲットするためには、可能な限り複数の金券ショップの販売値段を確認することが大切です。
また、株主優待券の買取では、有効期限(5月末、11月末)の翌月に配送されることが多いのですが、手元に株主優待券が到着したらなるべく早く金券ショップに買取をすることを予定に入れておきましょう。
どこの金券ショップでも新券の在庫が少ないうちは高い買取をする場合が多いからです。
ですが、ある程度の在庫枚数に達してしまうと、買取価格が下げることで調整するお店もありますので、買取を予定されている方はなるべく早い時期での買取をするようにしましょう。
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから