
元店長シバ:
こんにちは!元店長シバです。【第1部】では、私の無計画な下道ツーリングの、過酷なリアルをお届けしました。
あなた:
店長、お疲れ様でした!無謀でしたけど、ちょっと楽しそうでした(笑)。でも、結局あの旅って、「節約」という目的は達成できたんですか?
元店長シバ:
良い質問ですね!そこでこの第2部では、あの無謀な旅をAIと共に冷静に分析し、「本当に節約になったのか?」という最大の問いに、2025年の最新の数字(データ)に更新して、はっきりとお答えします!
AIさん:
はい、シバさん。
AIが、2025年10月現在の最新の価格情報に基づき、東京→名古屋(片道約350km〜400km)の移動にかかる「時間」と「費用」を、3パターンで比較・分析しました。
(※バイクのガソリン代は、シバさんの愛車(燃費約8km/L、ハイオク)という、非常に燃費が悪いケースで試算しています)
移動手段 | @ バイク(下道のみ) | A バイク(高速利用) | B 新幹線(のぞみ) |
---|---|---|---|
所要時間 | 約9〜12時間 | 約3時間30分 | 約1時間33分 |
高速料金 | 0円 | 約5,990円 | (運賃に含まれる) |
ガソリン代/運賃 | 約9,250円 ※シバの愛車(燃費8km/L)の場合 |
約9,250円 | 約11,530円 |
片道合計コスト | 約9,250円 | 約15,240円 | 約11,530円 |
(2025年10月18日現在の目安)
元店長シバ:
アレッていう感じです。 この最新のデータを見て、私は再び驚愕しました。
(※私のバイクは燃費が極端に悪いため、この計算になっています)
元店長シバ:
つまり、「高速代とガソリン代を節約できる」と思っていた私の挑戦は、「時間を膨大に失う代わりに、たった2,000円程度しか得られない」という、コスパの悪い結果だったわけです。
元店長シバ:
では、この旅は無駄だったのか?いいえ、そんなことはありません。
バイクと新幹線、どちらを選ぶべきかは、あなたが「何を節約したいか」によって異なります。
元店長シバ:
もし、私と同じように「節約ではマイナスだけど、それでもバイクで行きたい!」と思うなら、それはそれで、あなたにとって「大正解」なんです。実益より趣味の割合が大きいのも、また人生ですからね。
元店長シバ:
後日、私は「リベンジ」を兼ねて、今度は新幹線で名古屋を訪れました。
元店長シバ:
バイクと新幹線では、驚くほど「体験」が違いましたね。
最大の差は、やはり所要時間です。バイクで30時間近くかかった往復が、新幹線ならたったの3時間。
特に、あれほど苦労した「三島」→「熱海」→「小田原」の箱根越え区間を、新幹線がトンネルで一瞬で突き抜けた時は、「インチキだ!」と叫びたくなるほどの速さでした(笑)。
元店長シバ:
バイクで深夜に到着した時は途方に暮れるだけでしたが、新幹線なら昼間に到着し、名古屋城周辺をゆっくり散策する余裕もありました。
ただ、ひとつ残念だったのは、思い出の「道の駅 潮見坂」へ行けなかったことですね。
元店長シバ:
この旅で、私は「バイクでしか得られない最高の体験」と、「燃費の悪さ」という厳しい現実の両方を味わいました。そして、もう一つ気づいたことがあります。
元店長シバ:
それは、私の愛車「ジレラST200」は、外国製ゆえに維持費や修理費が非常に高いということです。
この旅の後、私はマフラーを「アクラポヴィッチ」に交換しました。パワーアップと軽量化は素晴らしかったですが、費用はおおよそ10万円。
この時、ふと思ったんです。「このカスタム費用で、もっと排気量が大きく、快適で、維持費も安い国産バイクが買えるんじゃないか?」と。
そうです。バイクを売却することにしたのです。
元店長シバ:
しかし、ただ売るのではありません。金券ショップの店長として培った「競合」のノウハウを全て使い、1円でも高く売るための戦略を立てました。
第3部では、その「バイクを最高値で売るための全ノウハウ」を、全て暴露します!
→ 【第3部】バイクを最高値で売る方法|元店長が教える「競合」の極意へ進む
元店長シバ:
さて、あなたに最適な商品は見つかりましたか?
最後に、もう一つだけ。『コスパ研究所』として、最も重要なことをお伝えします。それは、「その買い物を、どのカードで支払うか」で、お得度はさらに変わる、という事実です。
AIさん:
はい、シバさん。カードを変えるだけで、同じ買い物でもらえるポイントが2倍以上変わることも珍しくありません。特にAmazonのようなサイトでは、その差が顕著になります。
元店長シバ:
その通り!せっかく賢い買い物をしたのに、支払い方法で損をしては元も子もありません。
私たちの「クレジットカード中核記事」では、あなたのライフスタイルに合わせた最強の一枚はどれか、その全てを徹底解説しています。ぜひ、この最後の知識も、あなたの武器に加えてください。
元店長シバの答え:
無謀とは言いませんが、第1部で私が体験したように、それなりの覚悟と計画と準備が必要です。
元店長シバの答え:
基本的な持ち物は以下の通りです。
キャンプなど、目的によって持ち物は増えますが、荷物はできるだけコンパクトにまとめましょう。
元店長シバの答え:
トラブルに備え、以下の対策をしておきましょう。
元店長シバの答え:
私の失敗から学んだ、疲れを軽減する工夫です。
最後に、いろいろあって苦労したバイクツーリングでしたが、また名古屋までもう一度往復してみる?と質問されたならば、そうねぇ、また行ってみるかと元店長シバは答えるのではないでしょうか。
だって、実益より趣味の方の割合が大きい元店長シバなのかもしれないからです。