
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから
おはようございます。店長シバです。
いよいよ消費税が2010/10/1からアップしました。
0→5%→8%→10%
なんとも恐ろしくなる増税のお話です。
IMF提言や経済評論家?池上氏の話では、将来15%、20%、35%と段階的に消費税アップがされないと日本の借金が返済できないと財務省寄りのお話をテレビで明言されていました。
あなたの家庭では消費税がアップしたことでどのくらいの痛みを感じていますでしょうか。
家庭の主婦の家計のやりくりがさらに大変になってしまったようです。
店長シバが強く感じることは、毎日お金を賢く使うを心がけているという方も多いでしょうが、軽減税率の適応が2020/6/30までに終わることで、この期日を過ぎると10%消費税増税がアップすることから、消費税増税の痛みはこれからが本番ということでしょうか。
今まで以上にいろいろな消費を制限しなければいけない時代になったようです。
アレッ、もっと消費を制限しなければいけないことって、お店の物がもっと売れなくなるわけですから、売れなければお店の利益も減ることになり、そこで働く人の給料も安くなったりするということではないでしょうか?
ある家庭では、奥様が共稼ぎをしていて家庭内年収合計が高くなったにもかかわらず、家計トータルではマイナスになったそうです。
どうしてそうなったのかは、社会保険料金の引き上げ、オリンピック需要の減少、働き方改革の残業規制、量的緩和による日銀当座預金の減少、プライマリーバランス黒字化の弊害、グローバル主義を優遇する規制緩和、など複雑な要素が絡んだ結果と消費税の10%増税があったからです。
というわけで、店長シバは金券ショップと副業の組み合わせで、上手に増税分を取り戻すことを考えてみました。
ここで参考にしてほしいことは富裕層の人お金の使い方をマネすることです。
毎日、金券ショップの仕事をしていて富裕層の人のお金の使い方が違うことに気が付きました。
富裕層と呼ばれる人は何かを購入するときにお金をバンバン使うというイメージで言われことが多いのですが、実際はそれと違うことに気づかされます。
富裕層と呼ばれる人ほど、お金の使い方に関してはお金を賢く使う志向が強いことを感じますし、しっかりと1円単位までお金の使い方を考えているようです。
たとえば、当店へよく来店されるお医者様の方のお話なのですが、毎月お得なチケットを探しにちょくちょく来店されます。
その目的は、少しでもお得なチケットを手に入れるためです。
これだけを聞くとああそうなんだ、というわけですが、彼は他のお店のプライスを調べていて、その価格を携帯写真で撮ってきて比較しながら買いに来ていたのですね。
これには店長シバもほんとに驚きました。
まさに手間をかけてでも余分に消費はしないということではないでしょうか。
さらに、普通に方と違うことは、購入する頻度がとても多いということです。
富裕層ですのでお金を持っているということなのでしょうが、納得すればどんどん購入をしていただけます。
富裕層の人ほどこの傾向が強いようです。
このようなことから、お盆、年末年始の帰省で、JR東日本株主優待券、JR東海株主優待券をしっかりと利用するのは富裕層の方が多いようですし、同じようにして富裕層の方が利用するチケットは他にもたくさんあります。
富裕層の人ほどしっかりとお金を賢く使うする思考が強いことからお金が残るという理由がわかりました。
まずは、誰でもできるお金を賢く使うから始めてみましょう。
スーパーで買い物をするときは金券ショップで購入したJCBギフトカード、VISAギフトカードで払うようにするとか、新幹線回数券は安い金券ショップで購入するとか、スカイラーク、ガストレストランに行くときはスカイラーク株主券(85%で販売中2019.12.20時点)を金券ショップで購入してからお金を賢く使うすることを心がけましょう。
確かに、ひと手間が増えるのですがその分お金を賢く使うができているわけです。
早速、金券ショップで消費増税10%分を取り戻す行動をすることが大切です。
富裕層のお金の使い方を真似して増税分を取り戻すまとめ
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから