
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから
どうすれば「金、プラチナ、ダイヤモンド」で失敗しない買取をすることができるの?
慣れない貴金属の買取では失敗はつきものです。
何をどうしたら高い買取になるのかを学びからはじめてみることにしましょう。
慌てず、焦らず、買取店の買取価格をチェックをしていきましょう!
長年、店長シバが貴金属の買取をしてきて思うことは、「貴金属買取店の鑑定レベルの低さ」から、通常より安い買取をされていることに気が付きました。
そのため鑑定レベルの低さをカバーする目的で大手有名店に貴金属を持ち込むのですが、大手は多額な広告代金、立地の良い店舗代金、人件費、そして利益とそれなりに出費していますので、ある意味ではお得な買取ができるとは100%言えません。
今まで、「テレビで宣伝している大手有名店だったら買取が安心」と、こんな間違いをしていませんか?
それでは、「どうしたらよいのか」ということです。
店長シバが考えるに、買取でお得になるお店と、そうではないお店を選別することができるように「自分で買取の知識を学ぶこと」です。
と言いましても、「自分で買取のすべての知識を学ぶこと」はとても大変です。
そこで、誰でもカンタンにできる「買取を高くするのに必要な知識だけをピックアップして学ぶ」ことにしましょう。
貴金属買取を高くするのに必要な知識の中で一番知っておきたいことは「毎日変動する貴金属相場」です。
まず、貴金属相場の推移をチェックするところから始めてみましょう。
金、プラチナなどの世界貴金属相場はドルを中心に動いていますので、前日のドル相場の動きをチェックし、日本相場(相場の会場は午前10時から)では具体的にいくらになるのかを確認しておきましょう。
「K24のインゴットを売りたい」、「K18のネックレスや指輪を売りたい」という個別に希望があるのでしたら、K24やK18だけの相場の推移を確認するだけでも大丈夫です。
買取店に行く前に相場をチェツクしておいて、「今日のK18相場は1グラム〇〇円だけどこのお店はいくらで買取をしているの?」と聞いてみましょう。
買取店は、この質問をすることで相場に詳しいことがわかりますから、そこそこ安い買取になることを防ぐことができます。
もし、その質問に対して話をすり返したり、答えがなかった場合はすぐにお店から撤退して他のお店に行くようにしましょう。
ここで一番大事なやることは、「可能な限り複数のお店の買取価格をチェックして比較する」ことです。
このように買取店の買取価格を比較することでどのお店が高い買取をしてくれるのかわかるのですが、もし店舗に行くことにためらいがあるならばWebのホームページからお店の買取価格を単純に比較する作業だけでも有効です。
お店によってはホームページがなかったり、毎日の買取価格の記載がない場合もあるのですが、そのようなお店での買取はできるだけ控えることが得策です。
また、ホームページに買取価格の記載があるお店でも100%の安心ではありません。
実際の買取店の査定では、相場価格から意味不明の減額になったり、手数料が発生したりすることがあるからです。
他にも、「最後まで買取価格が最初に提示した金額と間違いがないのか」、「計算方法は正しいのか」も確認するようにすることも大切です。
計算方法では、下記のように単純な計算ですが、そこに意味不明の減額や手数料が計算されていないのかを確認します。
[お店の買取価格]×[重量]=合計金額
複数の地金の種類を買取してもらっても基本は上記の計算となりますので「合計買取金額がいくら」だけ書いてあったら、その計算の内訳を確認しましょう。
通常、鑑定の理由もなく合計買取金額がいくらだけを書いてある計算書を提示することは稀ではないでしょうか。
もし、そのように合計金額だけしか書いてないようでしたら、この場合も即撤退をしましょう。
時間を掛けて鑑定し、いろいろな接客があったでしょうが、撤退することの理由に関してはこちら側がなんら気にすることはありません。
貴金属買取店のよくある広告には「汚れたままの状態でも買取価格は変わりません」とあります。
確かに、綺麗でも汚れていても貴金属の価値は変わらないのですが、だからと言って汚れたままで買取に持っていくと、お店の鑑定士はどのように思うでしょうか。
あくまでも店長シバの視点からになるのですが、もし汚れた貴金属が持ち込まれると一番先に考えることは「偽物ではないか」と疑うことです。
次は「相手がどのような事情で買取に来られたのか?」も考えます。
店長シバの体験から汚れた貴金属を持ち込む方の多くは、貴金属買取の知識が少ない方が多いようです。
「なぜこれがいけないのか」と言いますと、貴金属買取の知識が少ないことを理由に足元を見られて安く買いたたかれることがあるからです。
ですので、買取店に地金を持ち込むときは、汚れた状態で貴金属を持ち込むのではなく、綺麗にクリーニングしてから買取に持ち込むようにしましょう。
「でも、貴金属のクリーニングって難しいんじゃない?」と思われる方も多いようですが、ここでは誰でもカンタンにできる貴金属のクリーニング方法を紹介しておきます。
誰でもカンタンにといいましても「なんでもかんでも水をかけてブラシで擦れば良い」というものではありませんので、地金、宝石の種類に合ったクリーニングの仕方を知っておきましょう。
・地金(金、プラチナ)などのクリーニング方法
金、プラチナなどの地金のクリーニングでは、酸、アルカリ、そして汗に強いということから、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を使って洗浄することが基本となります。
できれば、歯ブラシなどがあれば、優しくこすって汚れを落とすようにしましょう。
・ダイヤモンドが付いた貴金属のクリーニング方法
ダイヤモンドルース、ダイヤモンド付き指輪、ダイヤモンド付きネックレスの洗浄では、超音波洗浄機を使うことはやめましょう。
確かに、この方法は便利でカンタンなのですが、石自体が割れてしまったり、脇石が落ちてしまうこともあるからです。
ぬるま湯や中性洗剤を使い、ダイヤモンドの部分では優しくからぶきするような感じでクリーニングをしてみましょう。
ぬるま湯 | 水 | 中性洗剤 | 超音波洗浄機 | からぶき | |
---|---|---|---|---|---|
地金 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ダイヤモンド | ◎ | 〇 | ◎ | × | ◎ |
「壊れている指輪、ネックレスの買取は安くなる」と思っている人も多いかもしれませんが、壊れている貴金属の買取価格はまったく変わりません。
地金買取店では、「壊れているのかではなく、地金として何グラムあるのか」という視点から買取をするからです。
ほとんどの指輪、ネックレスはそのままの状態で再販されるのではなく、溶かして他のデザインにしたりすることで再販をすることが多いからです。
ですので、壊れている貴金属だからと言って買取価格が安くなることはないわけです。
下記は、壊れている貴金属を集めてみましたので、この状態に該当する貴金属をお持ちでしたら、気兼ねすることなく貴金属買取店に持ち込みましょう。
買取店で壊れていることを理由に買取価格が減額されているようなことがあるお店は即撤退をお勧めします。
ノーブランドダイヤ付き指輪 | 石が取れたコンビの指輪 | 古いデザインの指輪 |
---|---|---|
|
|
|
石が取れたコンビの指輪 | 古いデザインの甲丸指輪 | 石が取れた指輪 |
---|---|---|
|
|
|
地金(金、プラチナ)の買取店では、毎日の地金相場をもとにして買取価格を決めることから、この地金相場を自分でチェックすることができるようになれば安く買取されないことになります。
店長シバが地金相場の推移をチェックしていたWebサイトは、「kitco(ゴールド相場)と日本マテリアル」でした。
「Kitco」はアメリカ貴金属相場の推移をチェックし、「日本マテリアル」では日本の相場推移をチェックしていました。
表の見方は、「K」ですとゴールド相場、「Pt」ですとプラチナ相場、「Sv」ですとシルバー相場となります。
日本の相場開始は平日の午前10時から発表となり、その相場価格を基本として買取が始まります。
買取店では、金やプラチナなどの含有率を基準に上記の相場価格からいくらで買取をするのかを計算します。
金地金ですと、「K24、K22、K21.6、K20、K18、K14、K10、K9」、プラチナ地金ですと、「Pt1000、Pt950、Pt900、Pt850」のような区分で計算をしていくわけです。
たとえば、地金のK18相場価格が「6,388円/g」ならば、買取店の買取価格は「5,997円/g」という感じで、その差額が「391円/g」がお店の利益となるわけです。
[相場価格]‐[買取店の買取価格]=お店の利益
買取店の買取価格を比較していくことで、「相場に対してどのくらいの利益を載せているのか」と、「高い買取店はどこなのか」を知ることができます。
ですので、上手な地金買取の方法は、大手有名店や個人買取店も含めて複数のお店を地域を変えながら比較していくことが大切となるわけです。
地金のみの買取では専門性も低いことがあり、このように複数のお店の買取価格を比較することが有効になります。
通常ですとこのようにすれば高い買取をすることができるのですが、地金のみの買取では他にも注意しなければならないことがありますので、次のページでその詳しくを紹介していきます。
Amazonタイムセールとは:毎日人気の商品が割引価格で登場するセールです。タイムセールは、早い者勝ちなので、お得な商品を見つけたらすぐに購入しましょう。詳細はこちらから