
公開日2013.9の2連休
2連休でしたのでちょっとした油断からバイクで東京名古屋往復下道お金を賢く使うツーリングをやっちゃいました!
ツーリングの目的は、新幹線とバイク下道ではどちが安いのか!?です。
終わった後の反省ですが、かなりヤバいツーリングになりました。
店長シバはお金をお金を賢く使うする目的で、バイクに乗って東京名古屋往復下道で行ったことがあります。
2013年9月の2連休に実行しました。
全走行距離は往復でおおよそ800キロ位、時間にして18時間以上もバイク乗り走り続けました。
片道だけでも9時間以上バイクに乗り続けたわけです。
その目的は、お金をお金を賢く使うして東京名古屋の往復をするということです。
お金を賢く使うを目的にしていますので、高速代金も削って下道オンリーで往復をしました。
新幹線を使えば名古屋までのぞみで片道約1時間30分くらい、お金が掛かりますがアッという間に行くことができます。
苦労を取ってちょっと安くするのか、楽を取って費用を多少多めに払うか選択と考えていた店長シバにとってこのバイクツーリングは後で大きなショックとなりました。
出発したのは秋のポカポカ陽気でしたので、いつもより気分が良かったせいもあり、ついうっかりと油断してバカな計画を思いついてしまいました。
名古屋行きをお金を賢く使うするためにバイクで行くことを選んだからでした。
途中の出費を計算してみたのですが、バイクでは、燃費12キロ/L(かなり燃費が悪いバイク)でしたので名古屋までの片道分に33リットル必要となり、しかもハイオクでしたので33リットル×156円(当時の平均価格)としてガソリン代だけでも片道5148円かかってしまいました。
新幹線のぞみ指定席では、往復で10296円(2013年9月現在の価格)になりますので、新幹線のぞみ指定席で行った場合を考えてみると、バイクとの差額は−9,664円!(2013.9月当時の金券ショップで名古屋までの新幹線回数券指定席の価格9,980円)としてみると、バイクの方が間違いなく安くなる計算になります。
ですが、下道オンリーではなく高速を使っていたらどのような計算になっていたのでしょうか。
そのときのバイクの高速料金の片道料金を計算してみたのですが東京IC〜名古屋IC(325.5km)で5,700円くらいでした。
これを往復することになりますので5,700円×2=11.400円となり。。
「アレッ、ちょっと待って」という感じです。
バイクの燃料代金に構想代金をプラスすると新幹線を選んだほうがバイクより安くなります。
どのくらいのマイナスかと言いますと、マイナス1.736円です。
店長シバが驚いたのは、高速代金をプラスしてもぜんぜんバイクの方が安いと思っていたからです。
その結果、バイクで名古屋を往復することはコストパフォーマンスとしてはまったく合わないということのようです。
もっと早くこれを計算していたならば、どう考えても新幹線回数券を購入して行くことにしたかもしれません。
なぜならば、片道12時間以上のバイク走行では腰も、肩も、痛くなったり、疲れてしまったり、めちゃくちゃお腹も減ったり、いろいろな危険のリスクもあったからです。
長時間のバイク走行でしたので途中で食べた食事代金、珈琲代金も加えると結構それなりに費用が膨らんだ計算になるからです。
もし、これに宿泊代金を加えていたら、お金を賢く使うなんで吹き飛びます。
「最初の目的のお金を賢く使うはもろくも崩れた」という感じでしょうか。
バイクは趣味ということなのでしょうか。。
ともかく、額から汗が吹き出て止まらないくらいの反省を体験したわけです(笑)。
この体験から皆様に強くお勧めできることがあります!
もし東京から名古屋まで行くことになり、新幹線で行くかバイクで行くのか迷うならば、間違いなく新幹線回数券を購入してから行くことをおススメします。
下記の「バイクで東京⇔名古屋お金を賢く使うやっちゃいました!」では、店長シバの東京名古屋往復下道バイクツーリングの様子をまとめた道中記です。
バイクツーリングで名古屋まで、そして寝ないで東京までの臨場感溢れるツーリングを体験することができます。